前置き
この記事は末代アドベントカレンダー12日目の記事です。
昨日はヘドバンじんすけ氏でした。
というわけで皆さんこんにちは。GirAFFEBeerと申します。ジラフ・ビールと読みます。
なにぶん社会的な活動がひどく苦手なもので去年は見送ったアドベントカレンダーですが、末代を名乗っても怒られないであろうくらいにはここに馴染めてきたと思うので参加してみようと思い立った次第です。
さて、ITプログラマがほとんどを占める末代鯖ですが、わたしはコンピュータプログラムについてなにひとつ分かりません。コード一行も書けないしブログも見ての通りほとんど何も弄ってないLivedoorブログです。
というわけで本記事では2019年に作ったもの、やったこと、買ったものについて書いていこうと思います。
プログラムにしか興味ないって方はごめんなさい。一曲置いておくのでゆるして。
キャラヴァン・パレスは音が華やかで良い。
モペット制作記
エンジン付き自転車、いわゆるモペットを作っています。
物理的な動力で動くもの、動く仕組みが目で見えるものはなんとか扱えるんですよね。
タイプライターとか電池を使わないフィルムカメラとか。
おかげさまでパート1が5万再生、パート2も1万再生をいただいております。
詳細については上の動画を見てください(ダイマ)
決して速くも信頼できもしないオートバイなんですが、いやほんと楽しいんですよこれで走るの。
世界に一台だけ、完全オリジナル、自分だけの車両ですよ。自分の作ったものに跨って移動するんですよ。男の子の夢ですよ。
せっかくなので動画に載ってない話をしておくと、現在は動画の状態からもうちょっと改良されてます。
具体的には後部ウィンカーを10センチほど前進させたこととか。
これで以前よりテールがシュッとした感じがします。
あと最近はポート研磨、つまりエンジンのシリンダーの吸排気口を削って拡げ、エンジンの性能を上げるやつをやってます。
より多く効率よく燃料が燃えればそれだけ速くなるって理屈です。
正直自分でも効果は実感できてないんですが……。
KTM50のエンジンとかカブのエンジンユニットとか積みたいなぁ。
もっと欲を言うとガレージを手に入れて溶接機とパイプベンダとあれこれ買ってフレームからオリジナルのオートバイ作りたい。
実現できそうにはないなぁ……(遠い目)
Oneplus6(2018年12月16日購入)
買ったのは正確には18年の12月半ばなんですが、まあいいか。
これまでハイエンド機というものを持っていなかったので買いました。
BlackBerry KEY2は8万(購入時)するくせにSDM660だし……。
あと当時運用していたUMIDIGI S2だと解像度が720pしかないのとドールズフロントラインが所々(戦闘リザルトが出る瞬間とか)でカクついてたので。
色は赤です。UMIDIGI S2(手前)の赤が深みのある渋い感じで良かったため期待して赤にしたんですが、失敗でした。
なんかこう安っぽい、というかテカテカした感じの薄っぺらい赤なのよね……。
裏面にdbrandのスキン貼りました。

AliExpressで黒の背面ガラスとフレームが合計5千円くらいで売ってるのでちょっと買って全パーツ組み替えることを考えてみたり……。
肝心の性能ですが当然いいです。
WARP Chargeも速い速い(公式充電器+公式ケーブルじゃないと動作しないのはどうかと思う)。
というか末代民けっこう持ってるよねOneplus6。
ただし肝心のドルフロは別に軽くはなりませんでした。アプリ側の最適化の問題だった。
現在はアプデでテコ入れされたり60FPSに対応したりとドルフロ側の努力によりほぼ解決してます。
あとカメラがいい。DXOMARKで96点出してるだけのことはある。
MagiskとStereo MODをインストールして通話用のイヤピースを疑似的にフロントスピーカーとして機能させることでなんちゃってデュアルスピーカー化してます。
イヤピースが傷むなんて話もあるけどどうせ通話しないんだから問題ない。
いやまあ、デュアルスピーカーのハイエンドが欲しけりゃROGかRazerのPhone買えよという話なんですが、どちらも当時は高かった……
ATH-A500X(2019年1月4日購入)
ハードオフで1000円で購入。元値1万ちょっとのヘッドホンです。
正月早々なんでジャンク買ってんだろうねこいつ。
このヘッドホン、本来は3Dウィングサポートなる左右分割された独特な構造のヘッドバンドが特徴なんですが、なぜかこの個体根元でぶった切られてます。

しかも左右のワイヤー部分に傷がないのを見るに、わざわざ分解してアーム部分だけ取り出してから切った模様。
なんで?(真顔)

というわけで3Dプリンタでウィングサポートを再建しました。
でも使いにくかったので後日普通のバンドタイプに改造しました。

ほら、音は良いから……
レゴ 10265(2019年3月7日購入)

2万円。
純然たる散財です。いわゆる買っちった。
いやだって好きなんだもんファストバックの1969マスタング……。
それがレゴで出るとなれば買わない手はないでしょう。


どうですかこの完璧なフォルム。
ボンネット両端の処理にちょっと疑問はあるけど。
ハンドルと前輪は連動してステアリングするんですよ。
内装もいい具合の解像度で再現されている。


最後に組み立てるエアロとスーパーチャージャーと排気管を後付けすればもう完璧な頭の悪いマッスルカー。
そういえばこれアメリカの車だったなって再認識させられる瞬間です。ついでにそれらがアホみたいな情報量の塊なので笑ってるうちにこれまでの疲れが吹っ飛ぶ。
組み立ての体験まで含めてすべてが楽しい。2万円の価値は充分にあった。

モニター裏が空いてたのでプラダンで台を組んで飾ります。

まんぞく。
X240(2019年3月25日購入)

ヤフオクで中古を2万で落札。気軽に地獄の蓋を開けたとはいざ知らず……
左右のUSBポートが破損(ただし動作はする)という謎コンディションでした。

何をどうしたらこうなるんだ。上下逆に捻じ込んだの?
で、当然改造します。Thinkpadなんだから。
まずは日本語キーボードをUSキーボードに取り替えるべくAliExpressで取り寄せます。



:very_sad:
教訓:薄板を中国から買わない。
写真送ったらOKの一言で返金されたのは好印象でした。
まずこんな割れ物を発泡スチロールの箱で発送するなって話ですが……
結局楽天で買いなおしました。倍くらい高くついたけどまあ無事に届いたのでよし。


ちゃんとバックライトも光ります。やったね。

天板がシールの貼り跡で汚かったので同じくAliで買ったスキンシールを貼ります。なんちゃって革。
RAMも8GBに増設、HDDもSSDに換装してウッキウキで使ってました。
しかし2か月後、5月中旬にいわゆるKP41病を発症。
使用中にいきなり電源が落ちる、電源ブチ切り状態になるためいったん全部のバッテリを外さないと再起動すら不可能、ログを見てもKP41としか書いておらずどのソフトが悪さをしたなど一切不明……。

過熱を疑ってグリスを塗り直してみたり、OSをクリーンインストールしたり、さまざまな電源オプションを無効化したり、コネクタの接触不良かと分解して組み立て直したりしましたが全部ダメでした。

結局3か月ほど放置したあと8月にebayからメイン基板を購入。1万4千円ほどでした。
CPUは変わらずi7-4600U。

今回は頑丈な箱で来たのでひと安心。
で、結論を言うとこれでスッキリ治りました。実を言うとこの記事はほとんどすべてこのX240で書いてます。
いやーよかったよかった(掛かった金額の合計から目をそらしつつ)
この後結局液晶側の天板を新品に取り換えました。
スキンシール、本体より微妙に大きくてフチに指の引っかかる感じが気に食わなかった。
元のマシンの部品が本体フレームとバッテリ、あとマザーボード・RAM以外の周辺部品くらいしか残ってない。
テセウスの船とはこのことで……
あ、タッチパッドと本体側天板、それに液晶パネルも取り替えたいな。バッテリもヘタってるし。
PC新調(2019年7月19日)
お前さっきX240組んだやろがい!
……いや、これは違うんですよ。メインのデスクトップPCです。
[ここに日時を調べて書く]頃からForza Horizon 4なるゲーム(アドカレ1日目、背油氏の記事がドンピシャで詳しいです)を始めたんですが、プレイ中にビデオメモリ不足ですの表示がチラチラ出るようになりまして。
あとLEFT ALIVEとかGeneration Zeroとか面白そうなゲームも出たことだし。
さすがにVRAM2GBのGTX770じゃ力不足か、CPUもi5-4690Sはちょっと古いな、あれLGA1150のハイエンドCPUってなくない?マザボ買い替え必須?となると既存のDDR3メモリも流用できないし……
……
新しく組むべ!

ということでお約束の箱並べ。
構成は以下の通りです。
CPU:AMD Ryzen7 2700X
GPU:ASUS R.O.G RTX2070
RAM:G.SKILL F4-2400C15D-16GNT
マザー:ASUS TUF X470 Gaming
SSD:Intel® SSD 660p Series 512GB
HDD:Seagate ST4000DM004 4TB
電源:KRPW-GK750W/90+
CPUクーラー:Cooler Master MasterLiquid ML240L RGB
ケース:Thermaltake View37
で、これ組んだのがRyzen
9シリーズとRTX
Superシリーズの発売直前くらいなんですよ。
生まれた瞬間から型落ちを運命づけられた悲しき鬼子。
……だって発売当初はまず品薄で入手すら怪しいし……早く新しいオモチャ欲しかったし……
何はともあれ完成です。

せっかくなので光らせました。
5V3Pinと12V4Pinの罠に見事にハマりました。マザボに当然前者あるっしょ!と高をくくってたら無かった。
ファンは12V LEDで手頃な価格のが国内になかったので、AliExpressからAigoなる中華ブランドのやつを買いました。
5枚セットで4千円くらい。ThermaltakeのRiing 12が3枚6千円することを考えれば破格ですね。
意外に光るし風量も悪くない。
ちょっと微妙な色の表現が苦手というか、これ1680万どころか16色くらいしか出てないんでないのというのはありますが、まあいいや。安いので。
肝心のPCの性能ですがこんな感じです。

RAMが一組ハズレだったのかブルスクを吐きまくり、交換してもらったものも同様にハズレで結局外して16GBで使ってたりします。性能的に不足はないけどつらい。
そしてゲーム関連ガジェット買ったらますますゲームやらなくなるやつが発動しました。
LEFT ALIVEは大コケしたし。
余談ですがView37の箱絵……

これグラボ飾ってあるだけじゃない?PCI-Eライザーケーブル繋がってなくない?
うなー(2019年11月2日)

うな……うな……
Lenovo Z5 Pro GT(2019年11月11日)
Snapdragon 855、RAM8GBのスマホに4千円くらいのスマートウォッチが付いて3万ぽっきり。
ストアクーポンと11.11セールのクーポンが効いて支払総額2万6千円。
なんで?(真顔)
いやまあ在庫処分であろうことは確実なんですが(それ以外考えられない)、こんなMediatek機みたいな値段で曲がりなりにも世界トップクラスの性能のスマホが買えちゃうのはヤバいでしょうよ。
……で、レビューするべきなんですが、執筆時現在(12/2)まだ届いておりません。税関前で止まってる感じ。
配送期間半月はAliExpressとしては平均的なんですが、なんかシンガポールから出荷されて中国に到着し中国からまた発送されたみたいな変な挙動してるんですよね。
スマホかスマウォどちらかがシンガポールの倉庫にあって、まとめて発送するため一旦中国へ送ったのかな?
→届きました。お値段相当というか粗の出すぎているレビューは準備中!
オカルトトリック(19年11月26日)
マイニューギアというわけではないんですが書籍です。Kindle本です。
Prime Readingの無料枠に入ってたので読んだんですが、内容以上にヒロインが驚くほど性癖にブッ刺さってまずいことになりました。
ネタバレは避けますが闇を抱えて張り詰めたところで踏ん張ってる正統派ツンデレロリいいよね……。
それが決壊するのはもっといいよね……。
また内容の話をすると、一般的にミステリに超能力者を出すのは禁じ手とされますが、本作はいい感じに共存というか収まりよくなっております。
その辺はネタバレになるのでとりあえず騙されたと思って読んでみましょう。
というわけで皆さん買いましょう。プライム会員ならタダ。非会員でも99円です。さくっと読めます。
読んだら続編も買いましょう。損はしない。
XBoxコン(19年12月2日)
上記のZ5
Pro GTがあまりに届かないことに業を煮やしてマイニューギアしたくなったのでポチりました。
つまりわたしは買い物依存ではなく新しいオモチャを手に入れることに依存しているので健全。
レビューはこちら!
総括
わたしは普段ブログを書かないというかメモ帳くらいの認識だったというかブログの存在自体を完全に忘れてたりしたんですが、いざ書き始めてみると意外に筆が進み、結果どえらい分量になってしまいました。
というか普段からマイニューギアとか良かったものとかを記事にしていけという話なんですよね。
とりあえず週イチくらいで書くのを目標にしていきたいなあとは思っています。思ってるだけ
そういえば #毎週木曜はブログの日 なんてハッシュタグを一時作ったりもしましたね。
わたし自身が一回たりとも使わずそのまま立ち消えになったんですが……。
というか規則正しく継続!みたいな目標を定めると、うっかり一回やらなかっただけで続けるモチベーションが消滅してよくないですね。
末代にはブログを書いたことに対し
:erait:
する大変良い文化があるので積極的に乗っかっていきたいです。
これはわたしの末代でのアイコンにしてうちのこのGHFサクMOD2。
モペットの動画で喋ってるのも彼女です。
彼女に関してはバックストーリーとかテディベアのこととか創作世界線の企業としてのGHFとか色々あるのでそのうち書きたいですね。
小説とかマンガとかも書きかけで放置してるし。
目つきが悪くないMOD1バージョンも存在しました。
末代アドカレ、翌日はおたかん氏です。
コメント